木遊びの日々

木遊びのできごと

冷蔵庫を手に入れました

これからの暑い季節には木工作業の合間に冷たい飲み物が必要となるし、宴会に向けてビールを冷やしておこう……

第一回「小さな列車作り教室」準備中

週末に「小さな列車作り教室」が迫る中、高架部分へのアクセス線に苦労しましたが、ようやくレイアウトが完……

「木遊び」の電動工具紹介 (4) 昇降盤

続いての電動工具は「昇降盤」、下から顔を出している回転刃(写真では木製のフェンスに隠れて見えません)……

「木遊び」の電動工具紹介 (3) 超仕上鉋

鉋の最後は「超仕上鉋」。自動鉋と手押鉋が高速回転する複数枚の刃で材を削るのに対して、この鉋は固定され……

「木遊び」の電動工具紹介 (2) 手押鉋

自動鉋に続いては木工に無くてはならない「手押鉋」。材の平面を作り、隣の2面が直角となるように加工する……

「木遊び」の電動工具紹介 (1) 自動鉋

「木遊び」の1階に置いてあるいろいろな電動工具を順に紹介します。 先ずは自動鉋。板の厚さを揃え……

レイアウト第一期工事が完成しました

「小さな列車」を走らせて遊ぶレイアウトができあがりました。大きさは縦横90x180cmと走らせ甲斐が……

看板が完成しました

道路側の外壁を飾る看板が完成しました。立看板を見て工房見学にきてくれた若者もいて、ネットに加えてリア……

レイアウトはこんな感じです

子供たちが作った「小さな列車」を走らせて楽しむ大型レイアウトは縦横90x180cmと挑みがいがありま……

レイアウトを作り始めました

短期コースの最後は作りたての列車を走らせて遊ぶ時間にしようと、レイアウトを作り始めました。大きさは9……

外壁に看板をつけます

北側の外壁に看板をつけようとデザインを始めました。文字に厚みをもたせるためにスタイロフォームを「ki……

立看板ができあがりました

「木遊び」についての情報を発信するための立看板を作りました。脚の部分の「木遊び」なる文字は2種類の木……