『木遊び』が提供する各コースを利用するには、『木遊び』の会員になってください。
『木遊び』の会員になるには、本「『木遊び』規約」に同意の上「『木遊び』入会申込書」に必要事項を記載の上、『木遊び』の管理人にお渡しください。
『木遊び』会員となるための入会金は無料です。
『木遊び』が提供するコースを利用する場合には、各コースで決められた利用料(以下2.をご参照)をお支払いください。
『木遊び』が、会員でいることを不適格と判断した場合には、退会していただきますので、ご了承ください。
また、退会を希望される方は、『木遊び』管理人にその旨をお知らせください。
工房を利用いただく形として次の2コースがありますので、利用条件をご理解の上、コース選択をお願いします。詳細はコース別利用料金をご覧ください。
コース名 | 内容 | 利用料 |
---|---|---|
Cコース | 月に4日まで午前10時から午後5時まで利用可能。 | 12,000円/月 |
Dコース | 月間利用日数無制限。午前9時から午後9時まで利用可能。 | 20,000円/月 |
『木遊び』の建物内は禁煙です。
建物内では、『木遊び』がお渡しする名札を着用してください。次回の利用時に名札を忘れないよう、名札を道具箱にしまってお帰りください。
道具箱(樹脂製ケース3個)と材木置き場を使うことができます。
材木を保管する場合には、材木にチョークなどで名前を書いた上で、1階の材木置き場に置いてください。
2階の窓際にある棚に置いてください。
トイレをきれいな状態に維持するために男性も座って利用ください。
『木遊び』に駐車場はありませんので、交通ルールを守り、近隣のスーパー、ホームセンターの駐車場、コイン・パーキングなどを利用ください。
大きな材木の搬入、大きな作品の搬出などで駐車場利用を希望の場合は、メールで管理人にお知らせください。
なお、最寄りの横浜市営地下鉄グリーンライン高田駅からは徒歩約10分です。
『木遊び』では会員向けの傷害保険には加入しておらず、ケガは会員の自己責任となります。
なお、ケガをした場合には、『木遊び』に準備してある「救急箱」の薬やテープで応急処置してください。
『木遊び』の周囲には民家が密集していることもあり、『木遊び』における作業時間帯を以下のとおり制限しますので順守願います。
A. Cコース:午前10時から午後5時まで。
B. Dコース:午前9時から午後9時まで。ただし、午後7時を過ぎたら大きな音を出す作業(電動工具、集塵機を使う、金槌で鑿を叩くなど)は禁止します。
C. 特に夜間、駐車場に停めた車のドアの開閉にも注意ください。
作業台を使ったら周囲の木くずなどは、各作業台に備え付けのブラシなどで集めてゴミ箱に捨ててください。各階にある小型の掃除機を使うこともできます。
作業台の上で材にノミで穴をあける、材を鋸で切る場合など、刃物で作業台を傷つけないように下に板を敷いて作業してください。
電動工具を使ったら周囲の木くずなどは、各工具台に備え付けのブラシなどで集めてゴミ箱に捨ててください。各階にある小型の掃除機を使うこともできます。
『木遊び』が保有する電動工具を使う場合には、それぞれの工具の使い方や注意点を説明する「電動工具講習会」を受講してください。
作業環境をきれいに保つために、2階では電動工具は使用禁止です。サンダー、ドライバーなどの小型工具も含め、電動工具は全て1階で使用ください。
ドリルの刃、木工旋盤用ターニング・ツールなど、『木遊び』が用意していないものもありますので、必要なものを購入の上、電動工具を利用ください。
電動工具や刃物などを壊した場合には、速やかに管理人にお知らせください。